健康保険
社会人として働く中で、しっかりとした健康保険があると安心ですよね。
日本は、全員が健康保険に加入している国です。毎月保険料を支払わなければなりませんが、その代わりに健康に関わる何かがあったときに、多くの治療を本来かかる費用の3割の金額で受けることができます。
美容業における健康保険は、国民健康保険、社会保険、美容保険の3つがありますが、Black Bizでは社会保険を完備しています。
こちらでは、それぞれの健康保険についてご紹介します。
<国民健康保険>
自営業の人や学生が対象となる健康保険です。大都市を除けば、小さな美容室で働いている人の多くがこの国民健康保険に加入しています。運営しているのは市区町村なので、加入・脱退をする場合は市役所、区役所などに届出に行きます。保険料は、各自治体から届くお知らせに従って自分で支払う形です。
<社会保険>
美容室の規模が大きかったり会社化されている場合、社会保険というくくりの中の健康保険に加入していることがあります。事業所が加入していれば、働いている美容師も社会保険の適用を受けます。Black Bizでは社会保険を完備しています。
社会保険の大きな特徴は、かかる保険料の半分を会社(美容室)が負担してくれることです。保険料は、給料から自動的に引かれます。
美容師の社会保険で代表的なものは、中小企業のサラリーマンも加入している「協会けんぽ」によるものと、最近設立された美容師専用の「全日本理美容健康保険組合(理美けんぽ)」の2つです。
ちなみに協会けんぽは、中小企業のサラリーマンが加入している一般的な社会保険です。運営している協会けんぽは組織の規模が大きく、保険料は給料によって違いがあります。全日本理美容健康保険組合も、給料によって違いがあります。
<美容師保険>
美容師保険は、東京か大阪に職場があり、個人経営の美容室で働いている人だけが入れる健康保険です。
・東京の場合…東京美容国民健康保険組合(美容国保)
美容室が東京にあり、この組合に加入していれば、働く人の住所が神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、及び山梨県にあっても入ることができます。健康保険の他、出産一時金・手当金、人間ドックの助成なども行っています。
・大阪の場合…大阪府整容国民健康保険組合
美容室が大阪にあれば、働く人の住所が近畿の他府県にあっても入ることができます。大きな特徴は、美容室が組合に加入していなくても個人での申請ができるという点です。人間ドックの助成や、スポーツクラブの会費割引なども行っています。
支払い方法は、東京の場合はお店単位の契約なので給与天引やお店への支払い、大阪の場合はお店もしくは個人の口座からの引き落としとなります。
初めに紹介したものと同じ「国民健康保険」という名前がついていますが、これらの保険の大きな特徴は、給料がいくらでも保険料が一律という点です。
また、サロンが法人経営であった場合、正社員やパート、アルバイトなどの待遇を問わず、従業員は原則的には社会保険に加入するという義務があります。ただし、一週間の労働時間および1カ月の労働日数が、正社員の4分の3以下であれば加入の義務は無くなります。例えば正社員が週に40時間労働している場合、パートやアルバイトで30時間以上働いている人が対象となります。
働くうえでの様々な保障は、精神的な安心にも繋がりますので、エントリーする際などにしっかりと保障内容を把握しておくのも大事です。
わからないことがありましたら、気軽にBlack Bizまでお問い合わせください。